与那国語の動詞7:直説、命令

今回は活用表の5つ目と6つ目の直説形と命令形を解説します。

・直説 ~する

最も基本的な形で、終止形にあたると言えます。しかし、このような基本的な形ほど、どのような守備範囲を持っているのかややこしいことがままあります。幸いにも私が調べた限りでは、与那国語の直説形はそこまで標準語と差が無いように思われますが、注意は必要です。一応、細かく説明しておきます。

(1)対象に向かって行う動作を表す

atta khu hu-n.

明日これ(を)食べる。

*この場合、「食べる」のは未来ですね。

(2)主語が変化する

maa nnu-n.

もう死ぬ。

*nnun 死ぬ IR/U

(3)動作が複数回行われることを表す

cinukadi khu hu-n.

毎日これ(を)食べる。

(4)一般的なことや真理

agami=ya buru gaku=ni hiru-n.

子供はみんな学校に行く。

[出典]以上の分類は、

橋尾直和1995「与那国方言のテンス・アスペクト」『高知女子大学紀要』43巻

 

・命令形 ~しろ

活用タイプの区別の為に用いた命令形です。接辞は-i.のみです。
与那国語の敬語は独特な仕組みを持ち(後述)、丁寧語の存在も怪しいため(注)、標準語の感覚ではかなり高圧的に聞こえるかもしれませんが、直に命令形を使うことが普通のはずです。ちなみに「~い」だけで命令を表す方法は近畿方言にもあり、五段動詞と上一段動詞について「読みー」「起きー」のようにして柔らかい命令を表現できます。

khu-n ha-i.

これも食べろ。

taigu nni maga-i.

早くコメ(を)炊け。

(注)以前紹介した受身を表す-arir-が、「聞き手に対する丁寧語を作る」という観察結果があるようですが、本当に丁寧語かどうかはまだわからないようです。動詞を丁寧語にするわけですから「~します」に相当するわけですね。-arir-は可能表現でも使うので(後述)、例えば以下のようになるということです。

kkurun. する

kkur-arir-u-n. 作られる:受身/作れる:可能/作ります:丁寧

丁寧語が敬語として特殊なのは、文の中に全く登場しない人物(多くの場合は話し相手)に対する敬意を表現するという点だそうです。「地球は太陽の周りをまわっています」という文は、地球や太陽に敬意を表現しているわけではなく、この文を聞く人/読む人への敬意を表現しており、このことは非常に特殊なことだそうです。